【分析項目解説!】水質汚濁防止法のVOCとは?対象物質と規制の概要についてご紹介! 2022.01.20水質、土壌、廃棄物に関する有害物質の中に、揮発性有機化合物(VOC:Volatile Organic Compounds)というものがあります。 VOCには腎臓、肝臓障害や発がんのおそれがあり、排出基準などが定められてい…… 2022年 1月20日
【コラム記事】海岸漂着ごみによる環境への影響について 2022.01.14海岸に漂着するごみの主なものは、「プラスチック製品」「流木・灌木(かんぼく)類などの自然物」「プラスチック製品を含む漁業系製品」の3つに分類されます。 特にプラスチック製品が多くの割合をしめ、海岸漂着ごみ問題の大きな課題…… 2022年 1月14日
【浴槽水分析】浴槽水の水質基準の改正について 2022.01.13公衆浴場や、旅館などの風呂で使用する水については、厚生労働省から「公衆浴場における水質基準等に関する指針」が出されており、指針にもとづいて、各地自治体が条例を定め、管理者などに指導を行っております。 ※詳しい浴槽の衛生管…… 2022年 1月13日
今年も1年ありがとうございました! 2021.12.28こんにちは!広報担当です。 いつもブログを見ていただきありがとうございます。 今年も残すところ3日ほどとなりました。 当社のブログをご覧の皆様、冬の厳しい寒さが身に染みる時期ですが、いかがお過ごしでしょうか? 今年は当社…… 2021年 12月28日
【コラム記事】二酸化炭素からわかる!コロナ禍で注目されるようになった換気について 2021.12.20換気とは「室内の汚れた空気」を室外の新鮮な空気に入れ替え、きれいな空気に保つことです。 2003年の建築基準法改正で一般家庭でも換気設備の設置が義務付けられていますが、多数の人が出入りする店舗や事務所等ではより重要になり…… 2021年 12月20日
【石綿障害予防規則改正】石綿対策が強化されます! 2021.12.14石綿則で義務付けられている作業開始前の石綿含有の有無の事前調査など、建築物等の解体・改修工事を行う際に必要な措置が実施されていない事例が散見されたことから、2020年(令和2年)7月に石綿障害予防規則(石綿則)が改正され…… 2021年 12月14日
【排ガス測定】大気汚染防止法によるVOC(揮発性有機化合物)の測定方法について 2021.12.09VOC(揮発性有機化合物)は大気汚染防止法(大防法)により、測定方法が定められています。 ※大気汚染防止法のVOC(揮発性有機化合物)についてはこちらのブログを参考にしてください そこで今回は、大気汚染防止法のVOC測定…… 2021年 12月9日
【江南市、小牧市、一宮市の有機溶剤使用事業者】有機溶剤作業において気中濃度を高くしない方法 2021.12.07有機溶剤は、塗装・印刷・洗浄など幅広い作業で使用されています。 多くの有機溶剤は揮発性が高く、蒸気となって作業者にばく露し、健康被害の原因となります。 有機溶剤中毒予防規則においては、第1種、第2種、第3種有機溶剤の44…… 2021年 12月7日
【江南市の工場系事業者】騒音測定していますか? 2021.12.03労働安全衛生法では、有害な業務を行う屋内作業場、その他作業場では作業環境測定を行い、その結果を記録することが定められています。 特定化学物質や有機溶剤のように使用している製品のSDS(安全データシート)に規制対象であるか…… 2021年 12月3日
【地下水分析の制度・法令】水質汚濁防止法と土壌汚染対策法について 2021.12.02地下水は、飲料水や工業用水などに使用されており、私たちの生活に必要不可欠です。 その地下水が汚染されていたり、有害な物質が地下水に漏れ出してしまった場合には甚大な被害が起きてしまいます。 また、一度汚染されてしまった地下…… 2021年 12月2日