【コラム】プラスチック資源循環促進法とは?簡単解説
2022年4月から「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行されました。この法律は、海洋プラスチックごみ問題や気候変動、廃棄物輸入規制強化などの課題に対応するために作られました。プラスチックの使用を見直し、リサイクルを推進することで、国内でのプラスチック資源の循環を促進することを目的としています。
そこで今回は、措置の内容を簡潔にご紹介していきたいと思います!
措置の内容
この法律では、プラスチックに関係する事業者や自治体に対して以下のような措置事項が求められています。
個別の措置事項
- 環境配慮設計:製品を設計する際にリサイクルしやすいデザインにしたり、分別しやすい素材を使用する。適合した製品は国が率先して使用したり、支援を行う。
- 使用の合理化:小売り・サービス事業者は使い捨て(ワンウェイ)プラスチックの使用を減らすこと。
- 自主回収:製造・販売事業者は自主回収・再資源化計画を作成し、国の認定を受けることで、使用済プラスチック製品の自主回収及び再資源化事業を行うことが可能。
- 分別収集・再商品化:自治体はプラスチック製品の効率的な回収を促進し、再商品化をすることが可能。
- 排出抑制・再資源化:排出事業者は再資源計画を作成し、国の認定を受けることでプラスチック製品の産廃等の再資源化事業を行うことが可能。
※引用:環境省「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律の概要」
最後に
いかがだったでしょうか?
今回のブログでは、プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律についてご紹介しました。
プラスチック資源循環促進法は、企業や自治体に求められる対応について措置事項が記載されています。私たち消費者もプラスチック循環促進のために、マイボトルやマイカトラリーを持ち歩く、ごみの分別を今まで以上に気を付ける、環境に配慮をした製品を購入するなど、できることから協力していきましょう。