NEW新着情報
分析チャンネル
2023.08.22
【石綿調査】アスベストとは何か?アスベストによって起きる病気ついて
記事を読む
その他
2023.08.02(水)

【コラム】梅雨時期の天候について

【コラム】梅雨時期の天候について

梅雨が明け、今年も暑さの厳しい夏がやってきました。

今年の梅雨入り日は、各地で例年よりも早めに宣言され、同時期に発生していた台風2号による梅雨前線の刺激で、記録的な降雨量が各地で発生し、甚大な被害が報告されました。

梅雨にはこうした雨の多い年もありますが、雨の少ない年もあります。

気象庁の定義では、梅雨の降水量で何mm以上が雨の多い梅雨で、何mm以下が雨の少ない空梅雨という定義はありません。

これは、日本各地における降水量に差があり、全国一律で定義づけることが難しい状況のためだと思います。

今回は、こうした梅雨時期の天候についてご紹介していきたいと思います。

梅雨について

この時期は、春から盛夏への季節の移行期にあたり、気象庁では、「梅雨は、日本から中国大陸付近に出現する停滞前線が南北移動を繰り返しながら沖縄地方から東北地方へゆっくり北上するもの」と定義しています。

梅雨は、春から夏へと移り変わるころ、北海道を除く全国で、雨やくもりの日が続く梅雨(つゆ・ばいう)の時期を迎えるとされてきましたが、最近では温暖化の影響で北海道まで梅雨前線の影響が出る年もあります。

梅雨前線生成は、6月になると南から小笠原気団が日本に近づく一方、北側にはオホーツク海気団が居座っているため、2つの気団は日本の上で接触する結果となります。

押し合いを始めることで、2つの気団の境目に、「梅雨前線」が生まれて停滞し、長期間のぐずついた天気をもたらします。

最終的には、小笠原気団の勢力が増して前線が北上・消滅し、梅雨明けとなります。

梅雨の写真

「梅雨」の語源については諸説あり、ちょうど梅の実が熟す季節だからという説や、熟した梅の実が潰れる様子から「潰ゆ(つゆ)」と関連付けたとする説、さらには、ジメジメしてカビが生えやすい時期なので「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたものが、同音の「梅雨」に転じたとする説など様々な説が伝えられています。

降水量について

梅雨に降る雨は、年間降水量の多くを占めており、西日本では年間降水量の約4分の1、東日本では約5分の1、北日本や日本海側では約10分の1にあたり、まとまった雨が降ることで、農業用水や飲料水が確保できるのです。

雨量の少ない空梅雨の年には、夏に水不足となり、取水制限が実施されるなど、農業にも生活にも大きな支障があらわれます。

こうした理由で梅雨の雨は、「恵みの雨」とも呼ばれているそうです。

※参考:気象庁「雨・雪について

最後に

いかがだったでしょうか?

今回は梅雨時期の天候について簡単にご紹介しました。

これからさらに本格的な夏を迎えますので水分はしっかりと取って、暑さには十分ご注意ください。

尾北環境分析 OFFICIAL SNS