【分析項目解説!】酸化還元電位(ORP)とは?測定方法・求め方について 2021.12.01水の性質の一つに酸化還元電位というものがあります。 この酸化還元電位は、河川の水質調査や排水処理の工程管理に利用されます。 しかし、どういったものなのかよくわからないという方もいるかと思います。 そこで今回は、酸化還元電…… 2021年 12月1日
【江南市の飲食系事業者】グリース阻集器(グリストラップ)とは?処理の仕組みと必要性について 2021.11.25下水道に継続して水質基準を超える汚水を流す場合には、除害施設の設置が義務付けられています。 ※下水道の水質基準についてはこちらのブログを参考にしてください 除害施設の一つとして、グリース阻集器というものがあります。 そこ…… 2021年 11月25日
【動画で分かる】溶接ヒューム測定の流れ 2021.11.24溶接ヒュームに関する特定化学物質障害予防規則の改正が行われましたが、溶接作業がある事業者の皆さん、測定の方はお済みでしょうか? まだ行っていない方は、来年4月までに一度溶接ヒューム濃度の測定を実施する必要があります。 そ…… 2021年 11月24日
PCB(ポリ塩化ビフェニル)使用製品・廃棄物の処分期間がせまっています 2021.11.169月下旬に「小泉環境相が北九州市で市長と面会し、2022年(令和4年)3月末にPCB処理を完了する約束を守れないことを陳謝した上で「心苦しいが、早期の処理完了を目指すために協力が必要だ」と要請」というニュースがありました…… 2021年 11月16日
【コラム記事】食品用ラップから見える環境問題とは? 2021.11.11皆さんのご家庭では、食品用のラップには何を使用されていますか? 商品名で恐縮ですが一般的にはポリラップや、ちょっとお高いサランラップなどを使われていると思います。 では、上記のような私たちが普段から使用しているプラスチッ…… 2021年 11月11日
【令和3年4月より施行】アスベストの規制強化された内容のまとめ 2021.11.09大気汚染防止法の一部を改正する法律が2019年6月に公布され、2021年4月よりアスベストの規制が強化されました。 解体等工事を行う事業者の方は、今までより規制が厳しくなるため注意が必要です。 ※改正の大まかな説明はこち…… 2021年 11月9日
【江南市の工場系事業者】騒音・振動の種類にあった対策を実施する方法 2021.11.05騒音・振動に関する問題は地方公共団体に寄せられる苦情件数の中で大気汚染とともに大きな割合を占めています。 その中には、道路騒音とともに、工場・事業所からの騒音なども含まれています。 現在、工場・事業所における騒音・振動の…… 2021年 11月5日
【溶剤系塗料を使用している事業者必見】特化則について 2021.11.04塗装関係の作業場がある事業者の方ならば、特化則という規則を耳にしたことがあるかもしれません。 それでは、特化則とは一体何なのかご存知でしょうか? 言葉は耳にしたことがあるけど、内容まではよくわからないという方もいるかと思…… 2021年 11月4日
【愛知県の金属アーク溶接事業者】溶接ヒューム濃度測定の補助金が交付されます! 2021.10.29溶接ヒュームに関する特定化学物質障害予防規則の改正が行われて、半年が経ちましたが、溶接作業がある事業者の皆さん、測定の方はお済みでしょうか? まだ行っていない事業者の方は、測定費用の一部を支援してくれる「有害物ばく露防止…… 2021年 10月29日
【溶接ヒューム測定】濃度低減措置について 2021.10.22令和3年4月より、金属アーク溶接等作業から発生する溶接ヒュームを規制する特定化学物質障害予防規則(特化則)において、個人ばく露濃度測定が義務付けられています。 ※実際の測定の様子はこちらのブログを参考にしてください しか…… 2021年 10月22日